ようこそゲストさん

dasさんの休憩場

2008/02/27(水) 正当な対価ってなんだろう?

2008/02/27 7:23 考察 das
いつものとおりスラッシュドットからのネタ。

まぁ,このタレコミとはあんまり関係ないんだけど。

http://slashdot.jp/developers/comments.pl?sid=391253&cid=1301858

新聞,TVが流す情報が「必ずしも正しいとは限らない」ってことがだんだん分かるにつれて,

>新聞への信頼、特にお金を払ってまで読みたいという人は確実に減ってますね。

そこに価値が見いだせなくなりつつあると。
もともとNHK以外はスポンサー提供で無料なので,あんまり関係ないか。
そのNHKも随分信頼が低くなってるようですが…。

でまぁ,↑のツリーはそれはそれで興味深いので読んでいただくとして,個人的には,逆に行って,「正当な対価」って何?
と思ったわけです。

以前どこかで,「PCの故障でにっちもさっちもいかなくなって点検依頼を出したら,コンデンサか何かの交換だけで,法外な技術料(\2kだったかな?)を取られた。これなら自分にもできる。憤慨した」って記事がどっかにあったのですが,そもそもにっちもさっちもいかなくなったから点検依頼を出したんじゃないのか?と苦笑した記憶があります。

根底にあるのは同じだよねぇ…。

で,更に思考が飛躍して(ぉぃ

もし,必要な対価が供給側の言い値で設定されたらどうなるか?
と考えるてしまったわけです。

今,安いのが一番って風潮は見直されつつありますが,それでもまだまだ安いんじゃないかな,と思っているのですが,もし正当な対価を反映した価格になったら,どうなるんでしょうな。


立ちゆかない…かも。