メッセージ欄
分類 【PC】 で検索
▼ 2007/11/23(金) 最近よくOperaが暴走する
2007/11/23 1:55 【PC】
原因不明。
CPU1個分を100%使い切ってしまうので仕方なく,プロセスをkill。
再起動してしばらくすると,また100%使い切っている。
一応,Flashを見ているとそうなるような雰囲気ではあるのですが。
はてさて。
おかしなページを見ているわけでもなし……。
CPU1個分を100%使い切ってしまうので仕方なく,プロセスをkill。
再起動してしばらくすると,また100%使い切っている。
一応,Flashを見ているとそうなるような雰囲気ではあるのですが。
はてさて。
おかしなページを見ているわけでもなし……。
▼ 2007/09/26(水) ダウンロードするだけでも違法ですか?
2007/09/26 23:23 【PC】
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/09/26/16991.html
ってことで,こんな記事が。
ツッコミどころ満載過ぎて日記のネタにならないくらい。
とりあえず,目に付いたところだけ。
あとで改変されてもいいようにローカルに保存しておくことをお勧め。
>「視聴のみを目的とするストリーミング配信サービス(例 投稿動画視聴サービス)については、一般にダウンロードを伴わないので検討の対象外である」
こんなことは言わない。
>仮に現行の著作権法でキャッシュが「複製」と解釈されても
アホっすか……。
ネット通信の高速化によるキャッシュを無視してますねぇ。
帯域の細い家庭とかはどう対処するんでしょう?
# ネット自体の高速化はなしと言う前提で。
こっちも。
>ストリーミング配信から専用ソフトで動画をダウンロードすることが、コピーコントロールを回避する行為と認められれば著作権侵害になると答えた。
じゃあ,見たいときに見れるようにずっと残しておいてくれるんですよね???
ってことで,こんな記事が。
ツッコミどころ満載過ぎて日記のネタにならないくらい。
とりあえず,目に付いたところだけ。
あとで改変されてもいいようにローカルに保存しておくことをお勧め。
>「視聴のみを目的とするストリーミング配信サービス(例 投稿動画視聴サービス)については、一般にダウンロードを伴わないので検討の対象外である」
こんなことは言わない。
>仮に現行の著作権法でキャッシュが「複製」と解釈されても
アホっすか……。
ネット通信の高速化によるキャッシュを無視してますねぇ。
帯域の細い家庭とかはどう対処するんでしょう?
# ネット自体の高速化はなしと言う前提で。
こっちも。
>ストリーミング配信から専用ソフトで動画をダウンロードすることが、コピーコントロールを回避する行為と認められれば著作権侵害になると答えた。
じゃあ,見たいときに見れるようにずっと残しておいてくれるんですよね???
▼ 2007/09/17(月) MSNとWindows Live Messagerの脆弱性
2007/09/17 9:12 【PC】
http://jvn.jp/cert/JVNVU%23166521/
だそうです。
使っている人は修正版を当てましょう。(該当機能を使ってない人も念のため)
だそうです。
使っている人は修正版を当てましょう。(該当機能を使ってない人も念のため)
▼ 2007/08/08(水) ウィルス
2007/08/08 23:41 【PC】
なにやらMSN経由で拡散するウィルスが出回っているようで…。
バックポート開けるのもあるようなので,皆さん不用意にファイルを開かないことをお勧めします。
しかし,
私のところにはてんでこないですねぇ。
みなさんちゃんと対応しているということかな?
それはそれでちょっとつまらないと思っていたり(ぉ
バックポート開けるのもあるようなので,皆さん不用意にファイルを開かないことをお勧めします。
しかし,
私のところにはてんでこないですねぇ。
みなさんちゃんと対応しているということかな?
それはそれでちょっとつまらないと思っていたり(ぉ
▼ 2007/08/02(木) 攻撃ツール
2007/08/02 0:20 【PC】
もちろん不正な方。
http://slashdot.jp/security/07/08/01/1218257.shtml
対策済みの脆弱性を使っているようなので,
最新版を使っているか,パッチを当てていれば大丈夫っぽいですが。
今後こういうのが増えてくるとなると厄介ですねぇ…。
http://slashdot.jp/security/07/08/01/1218257.shtml
対策済みの脆弱性を使っているようなので,
最新版を使っているか,パッチを当てていれば大丈夫っぽいですが。
今後こういうのが増えてくるとなると厄介ですねぇ…。
▼ 2007/07/17(火) 原因判明
2007/07/17 7:38 【PC】
http://das.sakura.ne.jp/personal/html/diary/056
で書いた日記ですが。
ライセンスロックじゃなくて,不正だったのね…。
http://support.microsoft.com/kb/931699/ja
に上がっていました。
ようは,nProtectがVistaのライセンス管理に違反してるってことですが……。
この対策どーすんだろ……。
リバースエンジニアリングが許可されてるんだったら,
どこで引っかかっているか見てみたいモノですが。
で書いた日記ですが。
ライセンスロックじゃなくて,不正だったのね…。
http://support.microsoft.com/kb/931699/ja
に上がっていました。
ようは,nProtectがVistaのライセンス管理に違反してるってことですが……。
この対策どーすんだろ……。
リバースエンジニアリングが許可されてるんだったら,
どこで引っかかっているか見てみたいモノですが。
▼ 2007/07/01(日) も一つ
2007/07/02 0:33 【PC】
ライセンスロック
なる現象については,多分この辺の話かと思います。
http://www.microsoft.com/japan/technet/windowsvista/security/application_compatibility.mspx
ただ……。
確実ではないし,根本的な解ではないのですが,
とりあえず互換モードで起動してみると動くような気がします。
VistaのCDが発掘できないから検証が……orz
なる現象については,多分この辺の話かと思います。
http://www.microsoft.com/japan/technet/windowsvista/security/application_compatibility.mspx
ただ……。
確実ではないし,根本的な解ではないのですが,
とりあえず互換モードで起動してみると動くような気がします。
VistaのCDが発掘できないから検証が……orz
▼ 2007/07/01(日) Vistaのユーザー辞書
2007/07/01 18:31 【PC】
いろんなところで,ユーザー辞書に登録した単語が変換されないと言う声を聞いて,ちょっと調べてみたところ…
http://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2007/05/vista_ie_7_msim_f800.html
こんなページが見つかりました。
ふむふむ。
これは他のアプリケーションでも全滅かも知れませんねぇ…。
でも,回避策もあるのでまずは試してみてはどうでしょうか。
方法は次の2つ。
(a) IMEが使うユーザー辞書からIEが使うユーザー辞書へ内容をコピー
(b) IEの保護レベルを下げる
とりあえず,面倒ですがお勧めは(a)だと思います。
ついでに辞書のデータも保存しておきましょう。
(b)の方法はこちら。
http://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2007/02/windows_vistaim_0224.html
で,検証しようと思ったんですが…
VistaのCDが埋もれた(ぉぃ
http://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2007/05/vista_ie_7_msim_f800.html
こんなページが見つかりました。
ふむふむ。
これは他のアプリケーションでも全滅かも知れませんねぇ…。
でも,回避策もあるのでまずは試してみてはどうでしょうか。
方法は次の2つ。
(a) IMEが使うユーザー辞書からIEが使うユーザー辞書へ内容をコピー
(b) IEの保護レベルを下げる
とりあえず,面倒ですがお勧めは(a)だと思います。
ついでに辞書のデータも保存しておきましょう。
(b)の方法はこちら。
http://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2007/02/windows_vistaim_0224.html
で,検証しようと思ったんですが…
VistaのCDが埋もれた(ぉぃ
▼ 2007/06/16(土) 切れたモン勝ち?
2007/06/16 10:39 【PC】
http://slashdot.jp/articles/07/06/15/1434237.shtml
えー
でもなぁ…
プリインストールされているから添付されているモノと思ってる人かなり多いしなぁ。
まぁ,メインフレーム時代はOSなんて,ハードの付属物扱いでしたがね…(苦笑)
えー
でもなぁ…
プリインストールされているから添付されているモノと思ってる人かなり多いしなぁ。
まぁ,メインフレーム時代はOSなんて,ハードの付属物扱いでしたがね…(苦笑)